fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

エステマシン

2012/08/04
こんにちは 。

通勤時のフロントガラスはまるで絵葉書のようにきれいでした。

夏の青く澄んだ空、白く盛り上がった雲!! しかも横を見るとどこまでも続く田園の緑。

結構長い通勤時間もちょっと癒されている今日この頃。。。。


皆様、体調などくずされてはいませんか??

さて、本日は、エステマシンの紹介などしてみようど思います。


左から、 イ オ ン 導 入 ー 美容液をお肌の深部に浸透させます。

     エクスフォリエータ - 毛穴の汚れを浮きあがらせます。

     アクティベーター  - エイジングケア、リフトアップ、保湿。

     サクション     - 汚れの吸引、肌表面の血行促進

     スチーマー     - 湿熱によるお顔の緊張緩和、毛穴をひらかせ、汚れを浮かす。


マシンとハンド技術のコラボにより、お手入れと共に癒しの時間をお過ごしください。


来週は15時よりレディースエステのご予約をいただいております。

それ以外はまだまだ、ご予約いただけます。

ぜひ一度、お越しください!!
DSC_1215_convert_20120804140843.jpg


    

13:37 とこやの道具

バリカン

2011/06/18
今夜仕事が終わってから、バリカンの替え刃を研磨しました。

鋏と同様バリカンも時機を見て砥いでおかないと、
刈り残しが出たりして、いい仕事ができません。

まず分解・・・

替え刃

すると・・・

そうとう鈍ってますねぇ。

研ぎ前

バリカンの刃は砥石ではなく、
専用の砥台にこれまた専用のサンドペーパーをセットして砥ぎます。
(あっ、これは私のやりかたです、砥石の方もいます。)

最初は荒砥ぎ、さらに中荒、最後に仕上砥ぎまで3工程で行います。

そして、砥ぎあがりは・・・
砥ぎ後

いやー、見た目からしてぜんぜん違いますねー!

これを組み上げて、終了です♪ 

バリカンの刃は、ミリ単位で取り替えるため、
10枚以上揃えておかなければなりません。
その中から、今夜はとりあえず4枚だけ砥ぎました。

最近は部活動で試合が多いらしく、中高生で丸刈りの子がよく来店してくれます。

これなら明日から切れ味の戻った刃で気持ちよく丸刈りができますね!

来店、お待ちしてまーす!!

23:39 とこやの道具

いい仕事は道具の手入れから

2009/09/28
最近カットをしていて気になることが・・・

カットした髪の毛が自分の顔のほうに飛んでくるんです・・・

たいした事ないじゃないって思うかもしれませんが、
実はこの現象、ハサミが切れなくなってくると現れてくるものなんですね。

ということで、今日営業が終了してすぐにハサミを研ぎました!

まずは分解

分解

そしていよいよ砥石で研ぎます、
最初は荒砥ぎ、次に中研ぎ、そして仕上げ研ぎ、
私は通常3種類の砥石を使います。

研ぎ終わったら組み立てて・・・

切れ味チェック!

二枚合わさっているティッシュペーパーを一枚にして、
水スプレーで軽く濡らし・・・

力を入れずハサミの重さだけで切ってみましょう、

どうかなー・・・・・・・

切れた!

よし! 無事切れました!

これ、うまく研げないときれいに切れないものなんです、
ためしに家のハサミで濡れたティッシュを切ってみてください。

この後、梳きバサミも研ぎました、
こちらも切れ味良好、よかったです♪

いやー、ハサミ研ぎがうまくいくと、すごくうれしいですね、
早くカットがしたくなります!

これで休み明けの水曜日、気分よく仕事ができます、
みなさんのご来店お待ちしてまーす!!
20:57 とこやの道具

こんな素材もあります

2009/07/18
とこやさんが使う櫛の続編です。

こちらも小学生大喜びの素材、
水牛、バッファローの角で作った櫛です。

水牛

水牛も乱獲を防ぎ、保護する働きが強くなって、
前に比べると高価になってしまいました。

静電気が起きづらく、適度にしなり、肌触りがなめらかなので、
多くの理容師が愛用している素材ですね。

私も20年も使い続けている角の櫛があります、
ハサミで咬んでしまったキズがたくさん付いています、
でもそんな櫛は愛着があって使いやすく、いい仕事をさせてくれます!

前回話をしたべっこうや今回の水牛の角などの天然素材のものは
これからますます手に入りづらくなりそうです。

将来はみんなプラスチックなんかになってしまうのかもしれないと思うと、
チョットさびしい気がしますね。





21:12 とこやの道具

貴重品になっちゃいました

2009/07/16
以前、社会科見学で来てくれた小学生に、

「とこやさんの櫛って何でできてるんですか?」って
質問されたことがあります。

実際は数多くの素材のものがありますが、
その中で、際立って希少な素材の櫛が・・・

べっこう

こちら、べっこうの櫛です。

昔から高価なものでしたが、今では原材料の“タイマイ”という亀の輸入が禁止され、
さらに高価なものになってしないました。

櫛自体の美しさ、希少性はもとより、
カット時の櫛通りのよさ、軽さ、更には折れても接ぐことができるということから、
理容師からの評価の高い素材なのです!!

小学生にこの櫛は「亀でできてるんだよ。」というと、
みんな「えー、亀でできるんだーー!?」と驚いてくれるので、
話題にもしやすいとても優れものの櫛ですね♪

私もべっこうの櫛を使ってますが、道具泣かないよういい仕事しなくては!!

22:06 とこやの道具
 | HOME | Next »